小説書いてて、一話の文字数をどれくらいにするかをいつも悩む。
大体6,000~8,000文字で収まるくらいが読みやすいのかなと思ってる。
改ページするならもっと長くてもいいんだけど、ためしにやってみたらちょっと見にくいというか、ページ送りと次話のリンクが両方表示されるのあんまり好きじゃなかった。から、1ページで収まる量で、スクロール長すぎないように。
PCで見る分にはいいけど、スマホからだと1万いくと長いか? って感じだったから、やっぱり目安は6,000文字くらいで、あとはストーリーの流れを見つつ、短めになったりちょっと長めになったり。
このサイトで掲載する分にはそれでいいんだけど、ローニンの原作沿い「白い風、宵の月」についてはPixivでも公開してるから、そっちでまた文字数悩むわけ。
6,000文字程度のを小出しにするより、二話分をまとめて1万強くらいに文字数にして投稿した方が良さそうか? って思ってそうしてる。他の人の投稿見てると、一話で1万くらいは欲しいのかもって思ったので。
それによる弊害としては、Pixivの投稿頻度が下がるっていうのと(そもそも亀だからそんな気にしてない、自分は)各話のサブタイトルをどうするかってこと。
小出しの方がその話での焦点を絞れるから考えやすいんだけど、話が長くなるとその分「ここ重要だけど、この単語も捨てがたいし」ってなっちゃってすごく迷う。優柔不断なのよね。決めて投稿したはいいけど、あとから「やっぱりこっち!」って変えちゃったりして。
支部でそういうこと頻繁にやると良くないよなって考えて、余計に悩んで時間食っちゃう。
そもそも私は遅筆で、一話書くのに平気で一か月とかかかったりする。昔はワンドロとか挑戦してみようかと思ったけど、まったく無理だったよね。人には向き不向きがある。
私は一話6,000文字を目指し、毎日ちびちびのんびり書くのが性に合ってる。
あと、ゲームとか始めちゃうとそっちにのめり込んで執筆の手が止まるから、普通に数か月空いたりもする。同時進行とか出来ない。自分、不器用ですから。
一話を短めにして小出しにする分、サイトの方が少し早く作品の続きを読める。
話数をまとめる分、投稿頻度は落ちるけど、じっくり読むには適してるPixiv。あと、サイトより支部の方がそりゃ読みやすいと思う。文字サイズとか横書き縦書きとか変えられるし。
本当は、支部の方は様子見で上げたからサイト完成したら消そうかと思ってたけど、暫くはこのまま様子見を続ける。読んでくれてる方もいらっしゃるので。